タクシー業界に異変 外国人ドライバー増加のワケ…筆記試験合格まで“83回”挑戦も【Jの追跡】(2023年9月16日)

 実は今、外国人のタクシードライバーが増加しています。増加する外国人タクシードライバーが求められるワケを追跡しました。 ■二種免許の筆記試験合格まで…83回挑戦  アフリカ・ガーナ出身のカリム・ハッサンさん(48)。とにかく陽気で明るいハッサンさんは去年10月、タクシードライバーになりました。  ハッサンさん:「83回、試験を受けました」  なんと二種免許の筆記試験に合格するまで、83回もかかったといいます。  ハッサンさん:「(客に)もしかしたら、83回でハッサンって名前を付けているんじゃないですか?って聞かれる」  デビューするまで、およそ1年かかったそうです。  ハッサンさん:「(日本は)ルールも多い。ガーナはそんなに標識とかない」  17年前に来日したハッサンさん。前職は携帯電話ショップの店員でしたが、コロナ禍で仕事が激減し、転職しました。  客:「すごい、83回も挑戦したんですね」  ハッサンさん:「はい」  お約束の83(ハッサン)トークです。  ハッサンさん:「今(気温)36℃なんだけど、ガーナ行ったら36℃も(日本より)涼しい。なぜかというと、結構、風が強いので」  客:「そうなんだ」  この日、浅草から乗ってきたのは、福岡県から来た家族です。  客:「わたし、今回初めて。初めての東京」  ハッサンさん:「東京初めて?」  客:「初めて」  ハッサンさん:「おおーヤバイ」  目的地の上野へ向かいます。  ハッサンさん:「ここね、アメ横。色々売っている」  合格するまで、83回も受験したことが嘘のよう。お客さんを楽しませる余裕があります。  客:「頑張ってください」  ハッサンさん:「ありがとうございます」 ■人手不足の解消へ…外国人の力が必要  東京・文京区に本社を置くタクシー会社「日の丸交通」。創業して73年ですが、異例の事態に直面しています。  25カ国・80人以上もの海外出身ドライバーが在籍するようになっているのです。  日の丸交通採用部 古舘博幸部長:「高齢化の問題、タクシードライバーのなり手も減っている状況ですので、日本人に限らず外国人の力を借りたい」  タクシー業界は、ドライバーの数が年々減っています。人手不足の解消のためにも、外国人の力が必要だといいます。  さらに、インバウンドの急速な回復で、外国人観光客への対応が重要になっているのです。  ドライバー歴1年、日系ブラジル人のサントス中崎吉五郎さん(48)は、オーストラリアから来た親子と話が弾みます。
Back to Top