【中級】第6回うさぎのしっぽ杯・ラビットホッピング大会@横浜産貿ホール()

第6回うさぎのしっぽ杯ラビットホッピング大会が、2020年2月1日に横浜市の「横浜産貿ホール」で開催されました。ラビットホッピング大会は、第5回までは、葛飾区柴又の「うさぎのしっぽCAMP」で行われていましたが、より広い会場に移っての初開催となります。観客もある程度入ることができ、うさぎがジャンプに成功すると歓声があがり、うさぎのユーモラスな仕草には笑いも起きるなど、観客の反応が嬉しい大会となりました。 ラビットホッピングのルールを簡単に説明すると、 ●うさぎがハンドラー(飼い主)に導かれ、ハードルを飛び越える競技 ●コースを往復2走し、成績の良い方が採用される ●競技では速さと正確性では正確性が優先され、ハードルを落とした本数が少ない方が有利 ●3分以内にゴールすることができなければ、タイムアウトとなる ということになります。 ラビットホッピングは1970年代のスウェーデン発祥で、ヨーロッパ、アメリカと広がって行き、日本には2014年頃上陸しました。世界的には世界大会も開かれるほどの人気があり、ジャンプの種類もロングジャンプなど、より多彩です。日本ではまだまだ発展途上で、普及はこれからにかかっています。 今回のラビットホッピング大会では、ハードルの段数が1段の「初級」、3段の「中級」、5段の「上級」が公式記録として残ります。またその他、5段以上自己申告の「トライアル」、競技に使うハードルとは別のハードルを用いた「ハイジャンプ」が行われました。 多数のうさぎが同時出場するため、他のうさぎの匂いが気になってしまいコースで立ち止まってしまううさぎもいますし、走るのが待ちきれないでリードを引っ張るうさぎもいます。うさぎの性格にも個体差があり、このあたりの見どころもラビットホッピング観戦の魅力です。 なおハードルに関しては非常に軽量かつ落ちやすく作られており、うさぎがハードルを引っ掛けたときでも怪我をしないようになっています。また、競技用ハーネスは首・胴体の2箇所で留め、リードが胴体側に付いています。リードが伸び切ってしまっても首への圧迫はありません。 うさぎとハンドラー(飼い主)の信頼度が試される「ラビットホッピング」。一人と一匹の息が合わないと、ハードルを飛び越えてゆくことはできません。このあたりのうさぎとの心理戦も信頼の証です。 今回のラビットホッピングは6本の動画に分かれています。以下の通りです。いずれも十数分の長さがありますので、お好みの動画からご覧ください
Back to Top